目次
はじめに
lsコマンドはLinux環境でよく使用するディレクトリやファイルを表示するコマンドです。
lsコマンドのオプションについて
lsコマンドの主なオプションを以下になります。
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -a | 隠しファイルを含むすべてのファイルを表示します。 |
| -A | 「.」および「..」を除く隠しファイルを表示します。 |
| -l | 詳細なフォーマットでファイル情報を表示します。 |
| -h | 容量を読みやすい単位で表示します (K, M, G)。 |
| -t | 更新日時の新しい順にファイルを表示します。 |
| -r | 結果を逆順に表示します。 |
| -R | ディレクトリの内容を再帰的に表示します。 |
| -S | ファイルサイズ順に表示します。 |
| -1 | ファイル名を1列で表示します。 |
| -d | ディレクトリ自体の情報を表示します。 |
| -i | 各ファイルのinode番号を表示します。 |
| -F | ファイルタイプを示す記号をファイル名に追加します (例: ディレクトリの場合は /、実行可能ファイルの場合は *)。 |
| -s | 各ファイルのブロック数を表示します。 |
| -n | 詳細なフォーマットで、UIDとGIDを数値で表示します。 |
| –color | ファイルタイプ別に色分けして表示します。 |
| –time=[対象] | ファイル情報に表示される時間を選択できます (対象: access, creation, status, modification)。 |
| –sort=[順序] | 指定した基準でファイルを並べ替えます (順序: none, extension, size, time, version)。 |
| -X | 拡張子でファイルを並べ替えます。 |
| -N | ファイル名に含まれる特殊文字をエスケープせずに表示します。 |
オプションを組み合わせて欲しい情報を取得できるようになろう!!

コメント