目次
はじめに
manコマンドは、Linuxシステムで実行されるほとんどのコマンドのマニュアルページを表示するために使用されます。これは、Linuxコマンドラインインターフェイスの基本的なスキルの1つです。この記事では、manコマンドのオプションとセクション番号について説明します。
manコマンドの基本的な使い方
manコマンドは次のように使用されます。
man [オプション] コマンド例えば、lsコマンドのマニュアルページを表示したい場合は次のように実行します。
man lsmanコマンドのオプション
manコマンドには、以下のようなオプションがあります。
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -f, –whatis | コマンドの簡単な説明を表示 |
| -k, –apropos | キーワードでコマンドを検索して、関連するマニュアルページを表示 |
| -w, –where | コマンドの実行可能ファイルのパスを表示 |
| -C, –config-file | manコマンドの設定ファイルの場所を指定 |
| -S, –sections | マニュアルページのセクション番号を指定 |
| -h, –help | ヘルプを表示 |
manコマンドのセクション番号
Linuxのマニュアルページには、セクション番号というものがあります。セクション番号は、マニュアルページのカテゴリを表しています。セクション番号のカテゴリは以下のようになっています。
| セクション番号 | カテゴリ |
|---|---|
| 1 | ユーザーコマンド |
| 2 | システムコール |
| 3 | ライブラリ関数 |
| 4 | 特殊ファイル |
| 5 | ファイルフォーマット |
| 6 | ゲーム |
| 7 | その他のマニュアルページ |
| 8 | システム管理用コマンド |
| 9 | カーネルドキュメント |

コメント